みらいわブログ 2023年5月号

《税理士は相続税に詳しくない!?

「え!!税理士の先生ってみんな相続税に詳しいんじゃないんですか!?」と驚かれる方が多くいらっしゃいます。じつはこの話、本当なんです。

なぜかと言いますと、実際に相続税がかかっている人の割合は、2021年は全国平均で9.3%となっているので、100人のうち約9人ということです。さらに地方ともなるとさらにこの割合はグッと下がってきます。

さらに相続税の申告をするための相続税評価の計算はなかなかテクニカルで、専門知識の差によって相続税が多くなったり少なくなったりすると言われるので、相続税の申告の仕方によっては、税理士が依頼者から訴えられることもあります。

それゆえ、相続税の申告は「少ない上に、もめる可能性大!」なので、税理士も敬遠する傾向にあるのです。

 

相続税のことで税理士に相談する場合、くれぐれもご注意ください(^^)

加来不動産株式会社
代表取締役 加来寛

みらいわブログ 2023年4月号

~生命保険契約上の様々な手続き~

野球のWBCでは日本チーム優勝で日本中が沸き立ちましたが、国内物価も沸騰していくかの様に物価上昇の流れが止まらず、様々なところに影響を及ぼしています。

支出の中でも固定費に近い生命保険ですが、保険料の負担を減らすために見直しを検討される方も増えているのではないでしょうか。

生命保険は一度契約すると、保険料の払込みが難しくなったときの手続きとして「解約」しかないと思われている方が多いようです。

今回は解約以外にも様々な手続きがあることをご紹介したいと思います。

※なるべく難しい表現を使わず、簡易的に説明しています。

保険会社や保険種類によっては手続きの可否が変わってきますので、詳細は必ず各保険会社にお問い合わせください。

 

〇減額

保障の額を減らすこと。それに伴い保険料の負担も減ります。

 

〇払済保険への変更

保険料の払込みをストップし、保険料払込済の保険に変更すること。ただし、それに伴い保障の額も減ることになります。

 

〇特約の解約や減額

主契約の他に特約がついている場合、その特約部分だけ減額したり解約したりすることで、そのぶん保険料が減ります。

 

〇延長定期保険への変更

終身保険の場合、一生涯にわたる保障がありますが、保険料の払込みをストップしても同じ保障額の保険に変更できます。ただし、そのときの解約返戻金を元に、終身ではなく一定の年齢までの定期保険に切り替わります。そして、その定期保険の期間が満了すると保険は消滅します。

 

〇保険期間の変更(期間短縮)

例えば、80歳までの定期保険の様に長い期間の保険を、60歳までに短くすること。それに伴い保険料の負担も減ります。

 

〇保険料自動振替貸付

ご契約中の生命保険に解約返戻金がある場合、保険料の払込みがなくても保険会社が保険料を立て替え、保険契約を継続できる。保険料はあくまでも立て替えられている状態なので、返済までは所定の利息が発生します。

 

〇契約者貸付

ご契約中の生命保険に解約返戻金がある場合、一定の額まで貸付を受けることができる。ただし、返済までは所定の利息が発生する。払い込む保険料に変化はありません。

 

〇復旧

減額や払済にした契約を当初の契約状態に戻すこと。ただし、復旧可能期間があり(変更後2~3年)、健康状態の告知内容によっては復旧出来ないこともある。復旧所要金として、変更前と変更後の保険料の差額や、変更時に受け取った解約返戻金等を一括で払わなければならない。

 

以上、初めて聞かれる言葉もあるかもしれませんが、皆様の状況に照らし合わせて、様々な手続きにより大切な保障を少しでも維持できる方法として参考にして頂ければ幸いです。

 

プルデンシャル生命保険㈱
北九州支社 ライフプランナー
牛島 洋介

みらいわブログ 2023年3月号

『可愛いペットの一生、自分の死後も困らないように』

我が家のペットは、シーズ犬の女の子で年齢は12歳、名前は『マー子』です。我が家の一人娘なので、小さいころから一度も怒ったこともなく、躾もしないまま育ちました。ご想像の通りわがまま放題で、私たち夫婦は彼女に下僕のごとく仕えています。

とは言え、その魅力は絶大で、帰宅時に玄関を開けると、尻尾を力いっぱい振りながら駆け寄ってきます(残念ながらもう一人は駆け寄ってきませんが)。それだけで一日の疲れが吹き飛んでしまうほどの魅力を持つ、私にとっては大切な存在なのです。

ただ、このところは寄る年波のせいか、あちこちと病気や傷が絶えず、かかりつけ医・眼科・元気の出る栄養剤の注射をお願いする所と、まるで私自身の病院通いと同様の状況ですが、ペットの寿命そのものは、医療技術の進歩もあって年々伸びているそうです。

私のところは、私も妻も今のところ元気で、『マー子』の年齢を考えると、何とか彼女を看取ってあげられそうですが、ご高齢の方で、若いペットを飼っていらっしゃる方は、「自分に万一のことがあったら、この子はどうなるんだろう?」と、不安になることはありませんか?

この問題に対処するために、これまでは、信頼する人に一定のお金を渡しておき、ペットの世話を託すことが一般的でした。しかし、この方法では、世話をお願いした人の誠意を信じることしかできません。もちろん、多くの場合はちゃんと世話をして頂けると思いますが、より安心な仕組みがないのかとお考えの方もいると思います。

そのような方のために、最近『ペット信託』なるものが話題になっています。これは、法律の専門家が考案したもので、商標登録もされているそうですが、なかなか興味深い制度です。

少しわかりづらいのですが、おおよそは以下の通りです。まず、ペットの飼育者(『委託者』と言います)は、自分のペットの世話をお願いしたい人を探し、自分に万一の時は、ペットの世話を任せたいことを説明し、あらかじめ了解を得ておきます。そして、その世話代や医療費などの飼育費とお礼の費用を計算して、その資金を準備します。

これをそのまま世話をしてくれる人に渡すのではなく、更にそのお金を管理してくれる人(これを『受託者』と言います)を探し、この受託者にお金を預けて、自分の死後は、毎月必要な飼育費を、世話をしてくれる人に払ってもらうのです。そして大事なのは、これを、きちんとした契約書にして三者で合意し作成しておくことです。

契約書には、して欲しい世話の内容や、ペットが亡くなったときの残金を誰に渡すかなども盛り込んでおくと、自分がいなくなった後も、安心してペットのことを託せるという訳です。

この制度は、専門的な信託契約に基づくものなので、作成する場合は、法律の専門家に相談して作成することが必要です。一定の費用はかかりますが、大事なペットのことを考えると、一度考えてみる価値はありそうです。

私たち「みらいわ」の会員には、信託契約に詳しい専門家もいますので、もし、このようなペット信託を作りたいとお考えの際は、一度相談して下さい。専門的なアドバイスをさせて頂きます。

 

税理士 半田正樹

みらいわブログ 2023年2月号

「幸福学」事始め(第2話)

 

先月に続き、今月も「幸福学」の話をさせていただきます。

 

一 すぐに手に入ること、楽しみすぎることと幸福度の関係

 

多くの調査や実験で、いつでも手に入ると思うと、人は価値を感じなくなる、あるいは楽しみを与えすぎると感謝しなくなることという結果が出ており、このことが幸福度に影響を与えることが分かっています。

 

(調査)

あるグループには1週間チョコレートを禁止し、もう一つのグループには1週間好きなだけ食べなさいと伝えたところ、1週間後再びチョコレートを食べてもらった結果、うれしい・楽しいという感情は、後者のグループは減り、前者の方は上がっていた。

 

つまり私たちも、短期間でも好物を我慢すれば、楽しみを感じる能力が一新されるということです。

しかも嬉しいことに、これはほんの一瞬、間を開けるだけでも効果があるとのことです。

 

(研究)

最新の研究では、マッサージは休憩を挟んだ方が満足感が高いという結果が出ている。

 

したがって、幸せを大きくするためには、いつも身近にあるものを、時には使わずに、時にはご褒美として利用したり、好きなものならそれを控えめにして、とっておきのご褒美としたりして、楽しみを膨らませることが重要です。

私も毎日飲んでいたビールを1日おきに飲むことにました。すると、ビールがとてもありがたく感じられ、夜ごはんの晩酌時の幸福度が大きく上昇しましたよ。

 

二 仕事と幸せの関係~仕事の満足を高めていく方法とは?

 

1 「仕事の意義」を考えてみる

アメリカのエモンズという博士の研究によれば、有意義でエネルギーにあふれる人生には4つの要素があるそうです。

その4つの要素とは、「仕事」、「目先の利益を超えた理想」、「高い目的意識」、「社会とつながっているという実感」だいうことです。その中で博士が重視したのが「仕事」でした。

確かに、仕事は、ある面では、社会とのつながりを深め自己実現をするための手段なので、仕事をすることはまさに幸せにつながるためのものであると言ってよいでしょう。

この点、人はついつい目の前の仕事だけを意識しがちになるのですが、そうではなくて、仕事をするときにそれを俯瞰して、自分は何をやっているのかを見て、考えることが幸せのために非常に重要だとのことです。

 

例えば、レンガ職人の例で言えば、単に大聖堂を作っているのだと思うのか、さらにこの大聖堂を作ることによって人々を幸せにするんだと思って仕事をするかによって幸福度が変わるのだそうです。

 

2 仕事を自分の幸せに結びつける方法とは?

 

エール大学のエイミー・レズネスキー准教授による研究によれば、仕事は、人が仕事に対してどのような意識を持っているかによっての3つの分類に分けられるとのことです。それは「ジョブ」、「キャリア」、「コーリング」です。

 

① 「ジョブ」

仕事を単なる労働と位置づける考え方で、働く理由は報酬であり生活のためでもある。多くの人がこのような「ジョブ」として働いています。

しかし、もっと幸福度が増す働き方があるらしく、それが次の「キャリア」です。

② 「キャリア」

この働き方による働く動機は「経歴」や「向上している」という実感です。目の前の仕事をもっといいものに結びつけようとする。そのような意識で仕事をするともっと幸福度が上がるとのことです。

ところが、もっと幸福度が増す働き方があるようです。それが次の「コーリング」です。

③ 「コーリング」

これは、仕事をいわば「天職」と考え「社会の役に立っている」「自分の仕事には深い意味がある」という実感が働く動機になっている働き方です。

例えば病院の清掃員について考えると、単なる労働だと思って掃除をするのではなく、病院をきれいにすることで皆が健康でいられる手助けをしているという意識を持てば、コーリングになって、幸福度が増すというわけです。

 

もちろん、これらの仕事に対する3つの意識は固定したのではなく、状況によって変わっていくものとされていますが、この3つの考え方の中で最も幸福度が高いのが「コーリング」であることは、私たちが働く際のちょっとした意識の変化によって幸せな仕事の時間を得られるということでもありますので、とても貴重なスキルですよね。

皆様も少しだけ、以上のようなスキル(意識の変化)を用いて、仕事の面でも幸福度を上げてみませんか?

 

3 やりがいを見出す仕事の仕方とは?・・・ジョブ・クラフティング

 

上記の2とは異なる視点で仕事にやりがいを見出す方法があるようです。

 

①社会的な交流の質や量を見直す

仕事に関わる人との関係の性質を変えたり、範囲を広げたりしていく行動です。客や同僚などの人間関係を積極的に変えてその幅を広げていくと、より仕事の手ごたえを実感し、業務をスムーズに進行することができるそうです。

例えば、コンビニの店員が積極的に客と会話し、それを地域の人や地域そのものと結びつきを築く行為であると考えたりすること等です。

 

②仕事の意義を広げる

仕事や作業が社会や他者に貢献している意味を再構築すること、担当している仕事の目的を広い視野で見直すこと、もっと俯瞰的に大きな観点から意味を構築し直すことで、喜びの感じにくい仕事も有意義な仕事に思えるようになるそうです。

例えば、ある空港のシャトルバスの運転手が、自分が旅行業界の一員だと考えている、客が喜んでいる様子を想像して自分の仕事に意義を見出す等です。

 

③仕事の内容や範囲に手を加えてみる。

自分の仕事に対して、より価値を求めてやりがいが持てるよう内容を少し変化させる、仕事を楽しめるようアレンジしてみることも有意義だとのことです。

例えば、患者をケアする病棟の清掃員が病棟の壁にかけられていた2枚の絵を時々入れ替えるなど。

 

私も弁護士としての仕事に、このような方法(スキル)を取り入れて楽しく仕事をしたいものです。

 

4 幸福度と仕事の能力との関係

 

ある調査実験では、幸福度が高い社員は幸福度が低い社員に比べて、創造性が3倍高く、生産性は31%、売り上げは37%高いことが明らかになったようです。

これもとても興味深い結果ですね。

 

三 幸せを導く人間関係とはどんなものでしょうか?

 

1 人生満足度と年齢との関係

人は歳を重ねるうちに精神状態が安定し、人生満足度も上がっていくことが分かっているようです。ネガティブな感情も若い時より減少していくそうです。

だとすれば、年をとることもまんざら悪いものではなさそうですね。

 

2 温かな人間関係は幸福度を高める

 

(研究調査)

ハーバード大学が75年という長期にわたり「人の幸福度に影響与える要素」について研究した「ハーバードメンの研究」によると、幸福度が高いトップ10%の人々は、「温かな人間関係」を築くことができていたという事実が明らかになった。

トップ10の人々は、温かな人間関係を築くことができなかった人々と比較して、年収が高く、専門的な分野で成功を収めた人も3倍多かった。

 

幸福度や仕事での生活に最も影響を与える要因は何かというと、「温かな人間関係」を築くことができたかどうかだったようです。

 

また、「温かな人間関係」には「親と子」の関わりも含まれるとのことで、この研究では、幼年期に母親との温かな関係が築けていた人は、そうでない人に比べて年収が約870万円も高いという驚きの結果も明らかになったそうです。興味深い研究ですね。

 

① 温かな人間関係を築くために必要なことは何か?

それは「人を愛する能力」だとのことです。

この「人を愛する力」を強化する方法は「オキシトシン」というホルモンを増やすことだそうで、オキシトシンの脳内の分泌などが上がると、人を好きになる、人と仲良くしたくなる、人に共感する、人に親切になる、人付き合いでの不安が減少するそうです。

 

② オキシトシンを増やす方法

では、どうすればオキシトシンがたくさん分泌されるようになるでしょうか?

その方法は・・・

 

⑴ スキンシップ

人と直接触れ合うことでオキシトシンが分泌されるそうです。効果的なのは8秒間ハグをすること。動物とのスキンシップでもオキシトシンが分泌されるそうです。私は猫を飼っているのですが、確かに思い当たる節があります。

 

⑵ 心温まる映画を見る

人間の脳には「ミラーニューロン」という神経細胞があり、視覚から入り込んだ情報を自分の体験のように認識するそうで、それを利用する方法です。

 

⑶ 1日1善ではなく「週1に5善」を実行する

 

(研究)

カリフォルニア大学の研究で、毎日親切なことをするよりも、1週間のうち1日と決めて集中的に人に親切にした方が幸福度が高まることが分かっている。

 

これも面白い研究結果ですね。私もこれを真似してみます。

 

3 幸福を呼ぶ人と関わる些細な方法~実際に外に出て自分自身をより幸せにしましょう

 

自分が誰かにした親切を数えること。今日一日自分がした親切を書き留めたりつけること。ドアを押さえてあげるとか、コーヒーをいっぱいおごるとか、小さなことで構わない。こういう行動が幸福度を上げることに一役買うそうです。

皆さん、ささやかな無償の親切を実行してみましょう!

 

4 一人の人間の幸せは、周囲の人たちに伝染する力を持っている

 

(調査)

ハーバード大学の学者が5万人を対象に幸福が伝わるネットワークの有無について調査したところ、幸福度が高い人たちの近所に住む親族や知人は、その人と同様に幸福度が高いことが分かった。逆に幸福度が低い人の周りには同じように幸福度が低い人が集まっていることが分かった。

 

このことから分かるのは、いかに人や社会との結びつきが重要であるかという点です。幸福も不幸も伝染する。なので、どういう人と友達になるかは慎重になった方がいいですね。

 

(研究)

アメリカ・マサチューセッツ州の研究では、知人を介して自分がどれだけ幸福感を得ることができるかという調査で分かったことは、「親しい知人」が幸福だったとすると自分の幸福度はおよそ15%上昇する。「知人の知人」が幸せだった場合でも自分の幸福度は8%ほど上がることが判明した。

 

このことから、大事なのは人と付き合うことだということが分かります。そうすれば幸福な人とも出会うことができるからです。幸福な人は、お互い支えることも支えてもらうこともできます。皆さんがうまくいった時もいかない時も、そばにいてくれる人です。なので、仲間の幸福で皆さんも幸福になれるというわけです。

 

5 どんな人と結びつきが深いと、より多く幸福を感じられるのでしょうか?

 

(調査)

ある調査結果によれば、それは親友、家族、恋人だったそうです。

 

(調査)

日本の内閣府の調査によると幸福感を高めるのに有効な手立てとして最も多い答えは、家族との助け合い。次に友人。そして地域住民、職場の同僚という順番だったそうです。

 

(調査)

さらに別の調査によると人間関係の量が人を幸せにするのか、それとも質が影響するのかを調べたところ、量はそれほど関係がなく、人間関係、特に友人関係の多様性が幸福に影響することが分かったそうです。

(アメリカの例ですが)異なる職業、国籍、性別を持つ多様な友達を持っている人が幸せである傾向が高かった。それは友達の数と幸せの相関よりも強いことが分かったそうです。

 

(研究)

また別の研究によれば、自分の弱みを見せられる人や困ったときに頼れる親友が1人か2人いれば、それで充分幸福になれることが分かっています。

皆様にはそんな人はいますか?

 

また、物事がうまくいかないときに人からサポートを受ける事はもちろん幸福度を高めることにつながるが、実は大切なのは、物事がうまくいったときにそばにいてくれる、一緒に喜んでくれる人がいるかが重要だということのようです。

 

(調査)

恋愛に関する調査では、嬉しい出来事を恋人と共有し、成功を喜び合いたいと思った時に、相手が関心を示さなかったカップルは別れることが多いという結果が出たそうです。

私も気を付けたい点ですね。

 

四 最後に

 

幸福学は様々な観点から考察が進んでいます。

例えば、夫婦関係やパートナーとの関係をいかにして幸福に結びつけるか? 職場や組織における幸福学、居住空間と幸福度の関係、町づくりと幸福感、製品開発と幸福学、幸福感とホルモンの関係など様々です。

 

私の2回に渡る幸福学の話はほんの一例に過ぎません。このためタイトルも「『幸福学』事始め」といたしました。

 

そこで、皆様におかれましては、これを機会に「幸福学」を学ばれ、幸福度を高めるヒントやレシピを見つけて、幸福感を感じる将来の安心術として活用して下さい。

 

そして、ご自分や家族や周りの人たちの幸福感を高めるとともに、皆様のお仕事や日常の中で出会った困難のある方々を、少しでも幸福感を感じることがきるよう役立てていただければ幸いです。

 

《以上は、「『幸せ』について知っておきたい5つのこと~幸せとは技術である。習慣を変えるだけで人生は9割変わる。」(NHK「幸福学」白熱教室 中経出版)と「99.9%は幸せの素人」(星渉、前野隆司共著 株式会社KADOMAWA)より。》

 

弁護士法人 翼・篠木法律事務所

代表弁護士 篠木 潔

 

みらいわブログ 2023年1月号

「幸福学」事始め(第1話)

 

新年明けましておめでとうございます。

今年も「みらいわ」をよろしくお願い申し上げます。

 

さて、皆さまは「幸福学」という言葉をお聞きになったことはございますか?

最近、私がとても注目している学問です。

 

一 幸福学とは?

 

幸福学とは 従来、幸せの研究は哲学者がやるものだとされてきました。ところが、最近、客観的かつ統計的に、科学として幸せを研究しようという機運が高まり、現在は、様々な分野からのアプローチが学問として体系化されようとしています。

幸福学とは、個人が自分の力でずっと続く幸せを感じる方法を見つける手助けをする学問です。

人が幸せを感じるメカニズムを解明できれば、より多くの人に幸せになるメカニズムを実践してもらえることになり、社会全体がもっと幸せになります。そのような画期的な学問です。

幸福になれるか否かは、実は生まれ育った境遇や運によるものだけでなく、ある意味スキルの問題だということです。

 

二 幸福の測り方

 

1 人生満足度尺度

 

人が求める幸福の内容は、もちろん個々人によって異なりますが、幸福学では「幸福感」や「幸福度」に焦点を当てて「幸福」を数値化していきます。

有名なものとして、アメリカのエド・ディナー博士の幸福度を図る「人生満足度尺度」というアンケートがあります。それは以下のようなものです。

 

【質問内容】

①ほとんどの面で私の人生は理想に近い。

②私の人生はとても素晴らしい状態だ。

③自分の人生に満足している。

④これまで自分の人生に求める大切なものを見てきた。

⑤もう一度人生をやり直せるとしても、ほとんど何も変えないだろう。

 

これらの5つの質問に対して、全く当てはまらない(1点)、ほとんど当てはまらない(2点)、あまり当てはまらない(3点)、どちらとも言えない(4点)、少し当てはまる(5点)、大体当てはまる(6点)、非常に当てはまる(7点)として採点して、人生満足度を比較する方法です。

 

2 国連の世界幸福度報告

世界幸福度報告とは、国連が設立した非営利団体「持続可能な開発ソリューション・ネットワーク(SDSN)」が毎年発表しているもので、150以上の国・地域に住む人々から社会的支援の充実度や人生の自由度などの自己評価値を集計し、各国・地域の「総合幸福度」「一人当たり国内総生産」「健康寿命」「社会的支援」「人生の選択自由度」「他者への寛容さ」「国への信頼度(腐敗を感じる程度)」を数値化していくものです。

2022年の報告では、総合幸福度ランキングの第1位はフィンランド、2位はデンマーク、3位はアイスランドです。フィンランドは5年連続でトップです。ちなみに日本は54位とあまり高くはありません。

 

3 幸福学における幸福の測り方の特徴

幸福学の進展に伴って様々な調査アンケート内容が考案されていますが、個々人の望む幸福が人によって異なっていることを踏まえて、幸福を「人生満足度」や「幸福度」として汎用性のある内容として測定していることが特徴的です。

 

三  では、幸せな人の共通点とは何でしょうか?

 

アメリカ人のある学者が、幸福度の高い人たちを集めて研究し、彼らを幸せにしていものは何か、すなわち幸福を見つける鍵を突き止めようとしました。その結果、幸せな人たちの共通点は、以下のようなものだったそうです。

1 1つ目の共通点は「人との結びつき」であり、友人や家族などと良好な関係を築き、人との結びつきが強いということでした。

例えば、コンビニの店員と話をするという関係でも幸福感が増える。しかもそれは外交的な性格の人たちだけでなく、内向的な性格の人たちも幸福感が増すのだそうです。

2 2つ目の共通点は「親切」でした。

なので、人と交わるだけでなく、人を助けようとする社会的な行動をしてみることが幸福にとって大切なのだそうです。この観点から、例えばボランティア活動などは他者だけでなく自分も幸せにしてくれることが分かったそうです。

そして、この調査では「親切」と対をなす「感謝」するという気持ちが幸福と密接につながっていることも分かったそうです。

 

(実験)

あるグループには週に1日、10週間の間ごく普通の日記を書いてもらい、別のグループにはどんな小さな事でもいいので感謝の気持ちを綴る「感謝日記」をお願いしたところ、後者のグループは前者のグループよりも驚くほど幸福感が増した。

 

これらの実験で分かったことは、人に親切にし、感謝の気持ちとその時間を持つことが人を幸福にするということでした。だから私たちもそれを実践すると幸せになれるということです。

3 3つ目の共通点は、「内容に関係なく、目の前のことに集中する、今この瞬間に集中すること」だったそうです。

このような行動が幸福感を増すことにつながることが判明したのですが、それは科学的な根拠のあるストレス軽減方法として、世界中で広まっている瞑想やマインドフルネスとも関係する発見でした。私もマインドフルネスを実践していますが、以前よりもあまりストレスを感じなくなってきております。

 

四  幸福と遺伝子の関係と行動の重要性

 

実は、最近の研究では、遺伝的に他の人より幸せになりやすい人が存在することが分かってきているようです。

ところが、心配はいりません。そうでない人も幸福感につながる行動を意識的に取ることで幸福度が上がることも分かっています。

しかもそうやって得た幸福感は、職場での生産性が上昇するという効果だけでなく寿命にも影響することが分かってきているのです。

つまり幸福感は単に人の気分を良くするだけでなく、多くの恵みをもたらしてくれるということです。なので、「幸福学」を学ばないという選択肢はないと思う次第です。

 

五 お金と幸福の関係~お金は私たちを幸せにしてくれるのでしょうか?

 

1 高収入は幸福をもたらすのでしょうか?

 

結論的には、多くの調査結果をまとめると、お金持ちと貧しい人を比べてみても両者の幸福度に大きな差はないことが分かっているようです。

ある一定の収入(日本では700〜800万円)に達するまでは幸福度は高まるそうですが、それを超えると収入額による幸福度の高まりは頭打ちになるようです。年収が2倍になっても幸福度はたった9%しか上昇しないとの調査結果もありました。

 

2 お金の使い方と幸福の関係(その1)・・・経験や体験に使う

ところが、他方で「お金の使い方」次第で幸福度が増すことも分かっています。

少額でも構いません。何回そういう使い方をしたかという「頻度」が重要だとのことです。つまり、誰もが今の収入の範囲内でできるので、お金の使い方で誰もがより幸福になるということです。

 

(調査)

これまでの人生を振り返って、嬉しかったこと、感動したことは何かを答えてもらう調査をしたところ、物を買って感動した、うれしかったという回答はとても少なく、多くの人が体験や経験を挙げていることが分かった。

 

その原因は、物を買っても幸福感は一時的なものに過ぎず、時間が経てばそれに慣れてしまうので長くは持続しないし、その後に物が古くなってしまったり、自分よりも良い物を人が持っていることを羨ましがったりするなど、残念な出来事が待ちうけている場合が少なくないからだと考えられています。

 

ところが、多くの調査では、「物」ではなく「経験」を買う、つまり経験のためにお金を払う方がより幸福度を得やすいという結果が出ています。その理由は、記憶に残り、自分だけの個性を感じ、他人と社会的価値を共有するからだと言われています。

したがって、単に物を買う場合も、その物質的な機能よりも、それによってもたらされる「経験」に着目してそれを感じることが大切だということです。

 

3 では、どんな種類の経験にお金を使うと、より幸福度が高くなるのでしょうか?

この点については、科学的に証明されている「幸福度が高まる経験の4条件」というのがあるようです。それは・・・

 

① お金を使うことで、他の人との関わり、新たな知人や友人が増えたり、世の中とのつながりが実感できる経験。

② お金を使うことで、この先何年も楽しい気持ちで「繰り返し語ることができる」思い出となる経験。

③ お金を使うことで、自分自身で思っている理想とする自分のイメージ、あるいは「自分がなりたいと思っている自分像」につながる経験。

④ お金を使うことで、他の事とは簡単に比較することができない「めったにないチャンス」を得られる経験。

です。

 

そして、お金を使って得られる経験をしている際の「時間の長さ」は、幸福度にあまり関係ないそうで、短時間でも構わないようです。その理由は、経験をした後に(例えば、旅行から帰ってから)「思い出す」事でも幸福感が得られるからだと考えられています。

 

上記の4つの条件のうち1つ以上を満たす経験にお金を使うことは、今だけでなく、これから先、将来も幸せにしてくれるということですね。

 

4  お金の使い方と幸福の関係(その2)・・・他人のために使う

 

様々な調査や実験で、「他人のためにお金を使う」ことで人は幸福や喜びを感じることができることも分かっています。

 

(実験)

ある大学で学生達に現金を渡し今日中に使ってほしいと頼み、1つのグループには自分のために使うこと、もう1つのグループには人のために使うことと条件をつけた。すると自分のために使った学生よりも人のためにお金を使った学生の方が幸福度がはるかに高くなっていることが判明した。

 

このことは、豊かな国でも貧しいでも同じ結論だったようです。

また、他人のために使う「金額の大小」は幸福感にはさほど影響しないことも分かっています。それは与える喜びは人間の生まれ持った性質である可能性があるということを意味します。このことを示す以下のような実験があります。

 

(実験)

発達心理学者の協力で2歳未満の幼児を対象に実験を行った。幼児にクラッカーを与えて喜んでいる場合と、次にそのクラッカーをぬいぐるみに分けるように教えられて実行した場合とでは、前者よりも後者の方が幼児達が大きく喜んだという結果になった。

 

(調査)

20万人を対象としたある調査では、前の月にチャリティーに寄付した人々は、寄付しなかった人々に比べて、人生により多くの満足感を感じていることが判明し、さらに詳しく分析すると、家庭の所得が2倍になったのと同じぐらい幸福度が上昇することが判明した。

 

このように人を助けたり与えたりすることで喜びを感じるのは、人類が比較的小さな集団で進化し、互いに依存しあう必要があったからだと考える研究者が増えているそうです。

 

以上から明らかになった通り、お金と幸福との関係では、「稼いだお金で、どんな経験をするか?」「稼いだお金を、誰のために使うか?」が重要であり、この2つをお金を稼ぐ理由として設定し、その上で目標を立てれば人生幸福度がさらにアップするということです。

 

皆様も人生幸福度アップのために、実践されてみませんか?

 

5 最後は、人生満足度に影響を与えるお金と愛の考え方の話です。

 

幸せはお金をたくさん稼ぐことだけでは得られません。ある調査データによると、お金と愛のどちらを重要視しているかによって人生の満足度が変わってくることが明らかになったそうです。すなわち、「お金は重要だが愛はあまり重要ではない」と考えている人は人生満足度が低い。これに対して「愛はとても重要だけどお金は重要ではない」と思っている人たちは人生満足度がとても高いという結果になったそうです。

 

したがってお金を最優先にして「人生の目標」を設定すると、幸せが遠のいてしまう可能性が無きにしも非ずなので、少し注意をした方がよさそうですね。

 

 

《以上は、「『幸せ』について知っておきたい5つのこと~幸せとは技術である。習慣を変えるだけで人生は9割変わる。」(NHK「幸福学」白熱教室 中経出版)及び「99.9%は幸せの素人」(星渉、前野隆司共著 株式会社KADOMAWA)より。》

 

※来月に続く!

 

弁護士法人 翼・篠木法律事務所

代表弁護士 篠木 潔

みらいわブログ 2022年12月号

『SDGs未来都市』北九州市

北九州市が全国に先駆けて早くからSDGsに取り組み、既に2018年には『SDGs未来都市』に選定され、特に先導的な取り組みの“SDGsモデル事業自治体”にも指定されていることをご存じでしょうか?

SDGsの基本理念に沿って、経済、社会、環境のそれぞれの分野で持続可能な開発を実現するため、新しい価値創出へ向け、企業、団体、行政が協力しその機運もかなり高まりつつあります。

今や企業も経営理念や基本姿勢の中にSDGsの考えを抜きにした事業計画の策定はあり得ないところまで来ているのです。

振り返り、果たして自らの行動は?SDGs課題解決へ協力を惜しまず、積極的な行動を取っているか?となると反省しきりであります。

街をきれいにする清掃活動。食品ロス対策。使用可能なもののリサイクル。健康的で規則正しい生活をすること。ごみの抑制。花いっぱい植栽運動。とにかく、大きなことではなく目の前の小さな出来ることから始め、行動する。所属するまちづくり協議会や民生児童委員活動を通じても、SDGsの普及、啓蒙を叫んではいるが、もう一つ反応が鈍い。

地球規模で起こっている異常気象、貧困、飢餓、などは決して対岸の火事ではなく、日本でも今、現実に目の前で起こっていることであり、待った無しに取り組まなければならない課題なのです。

今の豊かさが永遠に続くような妄想や思い上がった考えはすぐに改め、子孫に禍根を残すような行動は今すぐにやめなければなりません。

小さな一事が、環境破壊や地球温暖化を防ぐことに繋がることを強く自覚し、具体的な行動に移す。そしてそれらの活動の輪を広げていく。

『みらいわ』でもSDGsへの取り組みを意識し、今後の活動にどう結び付けていくか常に知恵を絞り、工夫していく事が必要だと思っています。

相談役 久保 謙二

みらいわブログ 2022年11月号

「オフラインからオンラインへ」

皆さまこんにちは。そして初めまして(一社)みらいわ 事務局の吉川と申します。
二ヶ月ほど前より(一社)みらいわ に加入する運びとなり初めてのブログ記入となります。
思えば、TwitterやFacebook、Line、Instagramなどなど多くのSNSに登録し活用してきましたが、ブログを書いたことは無いので不思議な気分です。

「相続の相談を行いたいが家族の一人は東京で働いており、全員で集まって話を進めることが出来ない。」というような事は往々にして起こります。
事務局で私が何をする役割なのかと言いますと、その際に会場を整え全員で集まり、税理士等の説明を受けることが出来る場を作る事や、私たち組織の案内・紹介動画の撮影及び編集など少しデジタルに偏った作業を行っています。
本職は税理士事務所で税務会計となっておりますが、なぜデジタルに偏った作業を請け負う事になったのか説明するには私の昔話をするのが一番早いでしょう。

6年ほど前、YouTubeで動画を出し、その広告収入で億を稼いでいる人たちが出始めました。「YouTubeドリーム」なるものが世に出始めた頃です。
お給料にプラスでお小遣い稼ぎ程度の収入があれば御の字だと考え、私もそのドリームに乗っかってみる事にしました。
結果は残念ながら(勿論と言うべきか)成功しませんでした。2年後には本業も忙しくなり諦める事としました。
まさかこの時の経験が後に生きるとは全く思ってもいませんでしたが。

それから1年後、私は以前の会社を退職し、半田税理士事務所に勤めていました。
そこでまさかの事態が発生します。コロナウィルスの発生です。
マスクの着用が必須となるどころか、今まで対面で行っていた作業や会議等をWEB利用して行う方向へと世が急に舵を切り始めました。

オフラインからオンラインへと時代が進もうとしていました。

しかし、そこで多くの企業の方が頭を抱えました。WEBで会議を行うとして、カメラはどうするの?マイクは?スピーカーは?イヤホンやヘッドホンの方がいいの?会議システムはどれを使ったらいいの?そもそもどうやって開催・参加するの?

ここで私の経験が生きる事となりました。
YouTubeで動画配信・LIVE配信を行っていたのでカメラ・マイク・ヘッドホン等一式の機材についての知識があり、その時に知り合った遠方の方とお話をする為にWEB会議システムも大人数で複数回使用した経験があり、比較的速やかにオフラインからオンラインへと切り替えが出来ました。
事務所主催のセミナーをLive配信する事になり、事務所の宣伝もかねてYouTubeで動画を撮影・編集する事になるなど無駄だと思っていた私の二年間の経験が全て活用されました。

その経験を買われて税理士事務所のオンライン関係機材やシステムを任せていただく事となり、同様に(一社)みらいわ でもその経験が必要になるとの事で事務局として参加しサポートをして行く運びとなりました。

コロナウィルスも感染者はなかなか減りませんが、社会の流れとして落ち着きを見せております。しかし、時代は進んでしまいましたので完全に昔に戻る事は無いでしょう。
弊社ではオンライン会議の機材・システムサポートは整っております。
可能な限りご期待・ご要望にはお答えさせていただきますのでご遠慮なくご相談ください。

【お問い合わせ】TEL093-967-0386
一般社団法人みらいわ
事務局 吉川武臣

みらいわブログ 2022年10月号

「初めまして。税理士の山田と申します。」

 皆様こんにちは。この度、8月より「一般社団法人みらいわ」メンバーに加入致しました半田税理士事務所所属 税理士の山田広之(やまだひろゆき)と申します。
 初めてブログの担当をさせていただくこととなりましたので、自己紹介をさせていただきます。

 生年月日は1990年8月9日(野球の日)です。
なんと!みらいわメンバーにも平成生まれ(平成2年)が加入いたしました。(笑)

 趣味は最近始めたゴルフですが、まだ100は切れていません・・・
また、手先が器用なこともあり自宅のPCを自作しました。代表のPCも作りました!!
若さを活かした、チャレンジ精神と探求心で、メンバーの皆さんからたくさんのことを学んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 私は税理士になるまでに様々な経験をしました。

 生まれは、北九州ではなく、愛媛県宇和島市出身です。宇和島の名産といえば・・・真珠と鯛ですね。私の実家は真珠の養殖業をしています。福岡県では珍しいと思いますが宇和島市での真珠養殖業はメジャーな産業です。そんな宇和島産真珠も近年では衰退が激しく引退する方が増えてきています。農業と同じで、後継者問題は今後の課題になっています。
 ※アクセサリーなどの販売もしています!

 高校・大学では部活動に専念していました。高校は地元の学校の商業科へ進学し、簿記やプログラミングなどを学んでいました。しかし、一番時間を割いていたものは、部活動の「ボート競技」です。私の高校は日本一厳しいといわれている先生に指導されていました。休みの日は年に3.4日のみで、毎日21時頃まで鍛えられていました。そんなこともあり、高校3年生の国民体育大会では2人乗りの種目で日本一に輝くことができました。
大学は東京の大学にボート部の推薦で進学しました。大学では朝4時から練習をしていました。大学時代には最後の大会の全日本選手権大会で準優勝と悔し涙で終わりました。
※高校、大学とでは忍耐力と精神力、仲間の大切さを学びました。

 その後、社会人となり某飲食チェーン店に勤めていましたが、退職することとなり、手に職をということで税理士の勉強するため北九州の地にたどり着きました。
 はじめは簿記の資格を勉強していたので何とかなると思っていましたが、そんな甘いものではありませんでした。専門学校に通い始め、知り合った友達に勉強の仕方を一から学びました。ボートは勉強とは関係ないですが、高校、大学で培った忍耐力と集中力が生きたのだと思います。その後、大学院にも進学し、税理士の資格を取得することができました。
 
 半田税理士事務所への就職は大学院に在籍中のことです。まだ、勉強中で事務所経験のない私でしたが、採用していただきました。代表をはじめ先輩方から、毎日たくさんのことを学んでいます。農業に特化した事務所ということもあり、資格取得の時には勉強していないことも多く、まだ段取りなど掴めていないところも多々ありますが、早く一人前にならなければいけないと日々奮闘中です!!

 長々と自分のことを綴ってきましたが、みらいわに加入させていただき、また新しい挑戦・学びをさせていただけることに感謝しております。
今までにないキャラだと思いますので、みらいわに新しい風を吹かせられるよう精進してまいります。今後とも、よろしくお願い致します。

半田税理士事務所
税理士 山田 広之


大学時代の銅像です。日展の作品にもなっています(笑)

みらいわブログ 2022年9月号

「みらいわ紹介と動画撮影懇親会」

皆さまこんにちは。(一社)みらいわ 事務局の安部と申します。
「みらいわ」では、メンバーさんが毎月順番でHP用のブログ記事を作成して掲載していますが、早いもので私も、今回6回目のブログ記事を担当させていただきます。

そこで今回は、まだ「みらいわ」をご存じない方も多くいらっしゃる?!と思いますので、(一社)みらいわについて、簡単な紹介と少し前に企画した懇親会についてお話したいと思います。

「みらいわ」ってどんな組織なの?
(一社)みらいわは、平成26年2月に設立された一般社団法人です。
「財産に関するお悩みについて、どんなことでも安心して相談できる窓口になる」という想いを共有した仲間が集まった専門家集団です。皆さまが大切に作り上げてきたもの、先祖から受け継いだものを次の世代に繋ぐためには等々、単に相続対策や遺言書作成といった個別の相談だけではなく、身近でおこる様々なお悩み全部を気軽に相談出来る場所が絶対に必要だ!「みらいわ」がその受皿になる!!という想いを胸に全員で、様々な取り組みや活動を行っています。

また「みらいわ」メンバーには、税理士、弁護士、司法書士、不動産鑑定士、社会保険労務士、生命保険コンサルタント、不動産コンサルタントと7つの分野の専門家が集まっているため、ご相談者のお悩みも一度に色々な面から専門家が検討し、最良の解決方法に導けるような、質の高いご提案、時間と手間の短縮、あとはなにより相談者の方が安心できる事が「みらいわ」の最大のメリットです。

現在は、セミナー運営や毎月第二木曜日に開かれる無料相談会の実施を中心に活動しています。(無料相談会は事前予約が必要です)少しずつでもみなさまに知っていただき、また相談に行ってみようと思っていただけるよう取り組んでいますが、専門家集団組織ということもあって、中々、気軽にご相談!という事にはならないようです。

手前味噌ですが、「みらいわ」の仲間は、本当に温厚な方ばかりで、気さくでとても優しく、明るい方ばかりですが、職業柄のせいなのか、堅いのでは?と思われがちで近寄り難いと思われているようにも感じられます。
もっと気軽にご相談していただきたいと思っているのですが、敷居が高い?!と感じられる方もいらっしゃるのかなと思っていたところもあり・・・

そんな「みらいわ」のこと、みらいわメンバーのことをもっと知ってもらいたいと先日、動画撮影と懇親会を兼ねてバーベキューをしました。
動画の中では、仲間達がざっくばらんに楽しんでいるところは勿論、簡単なメンバー紹介なども撮影しています。是非、ご視聴下さい。
(現在、収録動画をYouTube掲載に向けて編集中です。完了次第掲載致します)
動画をご覧いただき、少しでも身近に感じていただけたら、また、お悩みごとやご相談をいただけたらと思います。
 
みらいわは、同じ想いを持つ仲間で構成された組織です。
安心してご相談下さい。ご連絡をお待ちしております!!

【お問い合わせ】TEL093-967-0386
一般社団法人みらいわ
事務局 安部幸子

みらいわブログ 2022年8月号

「賃貸住宅管理業」の登録

みなさま、こんにちは。みらいわメンバーで加来不動産(株)の井料(いりょう)です。
このブログをご覧いただいているみなさまの中に、賃貸不動産のオーナーさまもいらっしゃると思いますので、不動産に関係する新しい法律をご紹介します。「賃貸住宅管理業」の登録についてです。令和3年6月15日から「賃貸住宅の管理業務等の適正化に関する法律」が全面的に施行されました。これにともない、賃貸住宅オーナーさまから管理業務の委託を受ける事業者は、賃貸住宅管理業の登録が必要となりました。以下が主な要件です。
① 200戸以上の賃貸住宅を管理する事業者は登録が必要
② 営業所又は事務所ごとに、賃貸住宅管理の知識・経験等を有する業務管理者を1名以上配置(賃貸不動産経営管理士という資格もあります) 。
③ オーナーへの重要事項説明:オーナーとの管理受託契約締結前の重要事項説明として、「報酬及び具体的な管理業務の内容・実施方法等について書面を交付して説明」すること
④ 財産の分別管理:入居者から金銭など(家賃等)を徴収することがありますが、それらは事業者の自己の固有の財産などと分別して管理しなければならない

掻いつまんでご説明すると、上記内容となります。

これまで、管理を受託する事業者(不動産業者)と賃貸住宅オーナーさまとの間で、明確なルールが無くトラブルとなるケースもあったと耳にします。この法律ができたことにより、オーナーさまも管理を委託する事業者(不動産業者)を選ぶ上で一つの目安ができたように思います。

 賃貸住宅のオーナーのみなさま、管理をまかせようと思う事業者(不動産業者)が、この「賃貸住宅管理業」の登録しているか、②の知識・経験等を有する業務管理者がいるか、③契約前に重要事項の説明をしてくれるか、④財産の分別管理をしているか、確認をされることをおすすめいたします。

井料 隆彦