みらいわブログ 2024年11月号

「みらいわ小旅行 湯布院の旅」

 

皆さま、こんにちは。

今回は、10月にみらいわメンバーで行った湯布院1泊2日の旅をテーマにお話しします。

普段は、真剣に仕事に取り組むみらいわメンバー。まわりの方から敷居が高いなど思われる事もありますが、そんなみらいわメンバーも普段はとても明るくて気さくで面白い方ばかりです。

そんな一面を紹介したいと思います。

 

旅行1日目、湯布院インターを降りてすぐ側の“櫟の丘”でランチを頂きました。

天気はあいにくの空模様でしたが、なんといっても由布岳を目の前に食べるピザは絶品でした。晴天時は、絶景だろうと思います。皆さまも機会があれば是非!!

 

お宿は山荘「四季庵」です。白川郷から移築された5階層の合掌造りが圧巻で、築200年の歴史を感じる建物でした。また客室も、1棟ごとの貸し切りとなっています。

なかでも、半露天風呂からは由布岳が望めるだけでなく、夜にはお庭がライトアップされてとても綺麗でした。自然や温泉で身体を癒やし、ゆっくりとした時間を過ごせました。

冬には雪景色も楽しめるのではないかと思います。

 

さらに、夕食前には旅先で初めての会議です。

今後のみらいわ活動について、熱い議論が交わされました。

日常から離れたことで、沢山の意見が出ました。今後のみらいわに期待してください!!

みらいわは、他の組織にないノウハウやスキル、なんと言ってもネットワークが強固だなと思います。益々、皆さまから必要とされる素晴らしい組織になるように努めてまいります。

 

一番の楽しみだった夕食は、おおいた和牛と地鶏の炭火焼きです。おおいた和牛は柔らかく旨味があり、地鶏も弾力とジューシーさを味わえました。その他にも小料理九種盛、茶わん蒸し、炊き込みご飯、そば、焼き物など・・・どれも美味しくお酒を酌み交わしながら、メンバーとの親睦もより一層はかることが出来ました。食後は、客室に集まり更に親睦会は続き、普段とは違う一面を知ることができ、とても楽しい時間を過ごすことができました。

 

2日目は“工房 輪葉葉“の招き猫抽選とグルメの旅です。

由布岳を眺望しながら食べれる蕎麦に焼肉店にコーヒースタンドのある店で初めて聞く未知なる野菜“ルバーブ”から作るルバーブソーダ、牧場併設のジェラート屋さん“ミルクランドファーム”、どれも絶品でした!!この度で、心は軽く身体は重く!?心身共に癒やすことができました・・・(笑)

その合間で立ち寄った“工房 輪葉葉”抽選で当たらないと買えない幸福の招き猫の工房です。

抽選会開始!最初に呼ばれたのは・・・なんと!!私、山田でした。勿論、萬遍の笑みで購入権利を獲得しました。メンバー全員当たることはできませんでしたが、各自大切に招き猫を飾っていると思います。とても良い思い出となりました。半田税理士事務にも飾っています。

来所された際は、ぜひご覧ください。

 

仕事以外での交流機会がなかったなかでの小旅行でしたが、この旅を通して皆さんとの距離が近づけたのではないかと思っています。初めての小旅行、全員参加とはなりませんでしたが、来年またみらいわメンバーでどこかへ行けたらいいなと思いました。

半田税理士事務所

税理士 山田広之

みらいわブログ 2023年11月号

「九州農業担い手サミット」

先日、『令和5年度 九州農業担い手サミットinふくおか』に参加してきました。

九州から「稼げる農業・持続可能な農業」の実現へというテーマで(一社)みらいわ代表理事も務める㈱農業経営支援センター代表取締役の半田正樹が基調講演及びパネルディスカッションのコーディネーターを務めました。

このサミットは九州5県の認定農業者協議会が経営・組織に関する課題について意見交換を行うともに、県組織同士並びに全国組織との繋がりを強化することを目的として開催されました。今回このような機会をいただき、貴重な体験をする事が出来ました。

サミットに参加するにあたり、代表の半田と共に農業経営者の方々にご挨拶させて頂きました。皆さま方とお話させていただく中で、各々の考え方で「農業経営」を捉えていました。地域との6次産業化、経営計画の重要性、お客様が求めているものは何なのか?などなど・・・・・

地産地消で地域の農業をどのように発展させなければならないのか、会社だけ儲けるのではなく、地域が儲かるためにはどうしなければならないのかを常に考えている経営者。

経営計画を作成することで会社の目的を見失うことなく、目標に向かって軌道修正や事業計画の見直しを行いながら着実に会社の目標に向かっている経営者。

「経営」というフィルターを通し、「農業」をどう発展させていくか、お客様が求めているものはどんなものか、また従業員が働きやすい職場環境作りに取り組んでいる経営者。

皆様方の思いを聞かせて頂くことが出来ました。

現在、資材・農薬・肥料などの価格高騰や急速に進んでいく担い手の減少、農業従事者の高齢化など多くの問題を抱えている日本の農業ではありますが、実際に今回お話をさせていただいた方々はまだ若い農業者の方々でした。

農業経営体は、30年後には約85%も減少すると言われています。そんな厳しい状況の中で生き残っていけるのは、確実に規模拡大し、それに伴って経営力も備わっている経営体だと思います。そのためこれからの日本の農業は、若い経営者が増えていき、収益性の高い農業経営が行える、また地域の活性化が最も重要であると感じました。

そして私たちの使命は、農業経営者と一緒に伴走しながら経営のサポートを行っていくことであると強く思いました。

私自身、日本の農業を変えていけるよう日々精進して参ります。

 

半田税理士事務所

税理士 山田広之

みらいわブログ 2022年10月号

「初めまして。税理士の山田と申します。」

 皆様こんにちは。この度、8月より「一般社団法人みらいわ」メンバーに加入致しました半田税理士事務所所属 税理士の山田広之(やまだひろゆき)と申します。
 初めてブログの担当をさせていただくこととなりましたので、自己紹介をさせていただきます。

 生年月日は1990年8月9日(野球の日)です。
なんと!みらいわメンバーにも平成生まれ(平成2年)が加入いたしました。(笑)

 趣味は最近始めたゴルフですが、まだ100は切れていません・・・
また、手先が器用なこともあり自宅のPCを自作しました。代表のPCも作りました!!
若さを活かした、チャレンジ精神と探求心で、メンバーの皆さんからたくさんのことを学んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。

 私は税理士になるまでに様々な経験をしました。

 生まれは、北九州ではなく、愛媛県宇和島市出身です。宇和島の名産といえば・・・真珠と鯛ですね。私の実家は真珠の養殖業をしています。福岡県では珍しいと思いますが宇和島市での真珠養殖業はメジャーな産業です。そんな宇和島産真珠も近年では衰退が激しく引退する方が増えてきています。農業と同じで、後継者問題は今後の課題になっています。
 ※アクセサリーなどの販売もしています!

 高校・大学では部活動に専念していました。高校は地元の学校の商業科へ進学し、簿記やプログラミングなどを学んでいました。しかし、一番時間を割いていたものは、部活動の「ボート競技」です。私の高校は日本一厳しいといわれている先生に指導されていました。休みの日は年に3.4日のみで、毎日21時頃まで鍛えられていました。そんなこともあり、高校3年生の国民体育大会では2人乗りの種目で日本一に輝くことができました。
大学は東京の大学にボート部の推薦で進学しました。大学では朝4時から練習をしていました。大学時代には最後の大会の全日本選手権大会で準優勝と悔し涙で終わりました。
※高校、大学とでは忍耐力と精神力、仲間の大切さを学びました。

 その後、社会人となり某飲食チェーン店に勤めていましたが、退職することとなり、手に職をということで税理士の勉強するため北九州の地にたどり着きました。
 はじめは簿記の資格を勉強していたので何とかなると思っていましたが、そんな甘いものではありませんでした。専門学校に通い始め、知り合った友達に勉強の仕方を一から学びました。ボートは勉強とは関係ないですが、高校、大学で培った忍耐力と集中力が生きたのだと思います。その後、大学院にも進学し、税理士の資格を取得することができました。
 
 半田税理士事務所への就職は大学院に在籍中のことです。まだ、勉強中で事務所経験のない私でしたが、採用していただきました。代表をはじめ先輩方から、毎日たくさんのことを学んでいます。農業に特化した事務所ということもあり、資格取得の時には勉強していないことも多く、まだ段取りなど掴めていないところも多々ありますが、早く一人前にならなければいけないと日々奮闘中です!!

 長々と自分のことを綴ってきましたが、みらいわに加入させていただき、また新しい挑戦・学びをさせていただけることに感謝しております。
今までにないキャラだと思いますので、みらいわに新しい風を吹かせられるよう精進してまいります。今後とも、よろしくお願い致します。

半田税理士事務所
税理士 山田 広之


大学時代の銅像です。日展の作品にもなっています(笑)